SSブログ

どこに建ててもらうか? [建物]

建てる家の希望の大枠が決まりましたので、次はどこに依頼するかを検討しました。

ハウスメーカー

大手だと住宅展示場に立派なモデルハウスを構え、TVCMなど宣伝広告で知名度は抜群です。長年の実績や建築棟数の多さから安心や信頼を感じる方や、家の設計はセミオーダー式になるため、時間的余裕や特別な要望がない方にはオススメかと思います。

最近は、太陽光発電などの家の設備や外観を重視しているメーカーや、ローコストに特化したメーカーなど様々ですが、自然素材を謳ったメーカーは少ないようです。

いづれにせよ、宣伝広告費や営業活動に巨額の費用を掛けている分、家の価格や材料・性能に反映されているため、お値段以上を期待するのは難しく、むしろ割高に感じるかもしれません。

また、実際の施工はメーカーの人間ではなく、それぞれの地域の下請の工務店や大工が行います。それでも品質にバラツキが出ないように、一応、メーカー派遣の現場監督がいるというわけです。


地元の工務店

年間に建てる棟数や規模、過去実績は会社によってまちまちですが、地元エリアのみを対象に展開しています。

何らかのフランチャイズ系住宅または資材メーカーと提携していて、そこの企画商品を扱うところもあれば、他社との差異化のため、家のテイストや仕様・材料にそれぞれこだわりをもって独自商品として建てているところもあります。

モデルハウスを持たないところが多く、あっても事務所と兼用しているため、実際の顧客に建てた家で見学会を開いているところが多いです。そのため、営業活動や宣伝広告にはほとんど費用がかからないようです。

自社で大工を擁しているところもあれば、事務仕事以外は全て下請とすることで極力人件費を抑えているところもあります。

いづれにせよ、完成保証や瑕疵担保責任をきちんと対応している工務店を選びたいものです。


設計事務所

自分で家の仕様を全て決める完全フルオーダーにしたい方、普通のデザインや間取りでは飽き足らない方、土地の形や条件が厄介だという方には、強力な味方になってもらえるかと思います。

ただ、実際に施工する工務店等との契約と支払は別になりますので、施主にはしっかりした予算管理が必要になります。設計と施工のトータルの金額を考えながら設計を進めないと、「図面はできたが家が建たない」ということにもなります。

施主にとって、予算的にも難易度的にも最も高い選択になり、それなりの覚悟が必要かと思いますが、完成して引き渡された時の充実感も最も大きいかと思います。


我々の選択

それで我々はというと、希望である「冬暖かい自然素材の家」を得意とする地元の工務店を探すことにしました。もちろん、コストパフォーマンスの高さも理由にあります。

しかし、その時点では今の街に住み始めて5年程度でしたので、これまで近隣の工務店の口コミ等を耳にすることもなく、何も取っ掛かりがありませんでした。

DSCF1273.JPG
そこで買い始めた雑誌がリクルートの「神奈川の注文住宅」です。2011年春夏号から数冊買い続けてみましたが、同じ工務店でもテイスト違いや価格違いの家を変えながら掲載しているようですので、一冊だけでふるいに掛けないほうがいいようです。

その他、タウン情報誌にも広告で掲載されていることがあるので、こちらもチェックするようにしました。

しかし、希望にあった地元の工務店といっても、いくつも候補があり、それぞれ違った特徴があるので、それを見極めるべく、2011年の夏頃から工務店まわりを始めました。




楽天での「の注文住宅」の検索結果はこちら

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

玄関ドア、デッキ、バルコニー [現況]

2012.12.8(土)

久しぶりに現場を訪れると、玄関ドアがついていました。親子タイプになります。

準防火地域なので、防火戸仕様の玄関ドアでなければなりません。

実はこの玄関ドアを決めるのに、カタログだけではなく、やはり実物を見て決めたいということになり、10月の終わりに都内のショールームを一日かけて見てきました。

カタログを見ていた時点では、YKKapの今年の新作にデザインが気に入ったのがあったので、現物を品川ショールームで軽く確認するだけのつもりだったのですが、今年の新作はまだ防火認定が下りていないらしく、準防火地域では使えないことが分かり(恐らく来年は使えるようになる?)、慌てて他の玄関ドアを探すことになり、急遽、その足で新宿にあるLIXILのショールームへも見に行くハメになった次第です。

DSC00212.JPG
YKKapの玄関ドアは、アイアン調のドアノブがカッコイイのとワイヤレスキーの安全性の高い仕様が気に入っていたのですが、LIXIL(トステム)のほうは、木目(もちろんフェイクですが)が綺麗なのがありましたので、最終的にこちらをチョイスしました。このあたりの差は、カタログではよく分からない部分でしたので、ショールームに足を運んだ甲斐はあったと思います。


ところで、この日は工事関係者は誰も来なくて、玄関ドアを開けられず、中に入れませんでしたので、窓から中を観察するだけとなりました。

DSC00213.JPG
1F南側のサッシ外です。ウッドデッキが設置され、ここが普段の物干し場所になる予定です。

DSC00215.JPG
2Fに設けたキッチンからリビングに向けての写真です。リビング・ダイニング・キッチンを一体化する間取りが流行っていますが、うちはあえてリビングはセパレートにしました。南北に長い土地で、北側に公園がある立地を生かすという点からです。北側の開放的な風景を眺めながら炊事ができ、南側リビングはもちろん日当たりを得ることができます。

DSC00214.JPG
2F北側のバルコニーです。2Fキッチンだと「溜まったゴミをどうするか」が悩みどころになりますが、収集日が来るまでの間、このバルコニーに出しておくために、キッチンからのアクセス用のドアを設置しています。

DSC00216.JPG
2F南側バルコニーです。リビング上にもあるんですが、この屋根にも天窓を付けてもらいました。冬に日差しをサッシを通じて室内に入れるためです(シャッターのカバーが少々邪魔ですが)。夏はサッシに”すだれ”や”よしず”をかければ強い日差しを遮ることができます。夏の暑さを遮るよりも、冬に暖かさを得るほうが難しいため、このようにしています。


家の断熱性能や光熱については、結構調べてきたつもりですが、いざ本格的な寒さを迎え、この家で過ごす冬がどんなものになるかと想像すると、楽しみなようで、不安でもあります。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

天井断熱 vs 屋根断熱 [断熱]

夏の日差しを遮るため断熱方法としては、”天井断熱”と”屋根断熱”があります。

天井断熱

屋根の下に天井を設け、その天井裏に断熱材を施工する方法です。断熱材は壁の断熱に使うものと大体同じものが使われるようですが、厚みについては壁の断熱材よりも十分厚くしないと、防熱効果が弱いようです。

天井を設けるため、照明はシーリングやダウンライト、ペンダントなどが比較的自由に取り付けられます。

屋根断熱

屋根の裏側に直接断熱材を施工する方法です。断熱材の考え方は天井断熱と同じですが、天井裏の空間が無い分、防熱に関しては天井断熱より少し不利なようですが、それを補うため、遮熱シートを追加で張る場合があるようです。

天井が無いので、照明はシーリングやダウンライトは取り付けられず、梁にペンダントや直管型蛍光灯、スポットライト等を取り付けます。よって、照明を付けたい箇所に梁が無い場合は、構造上の強度には関わらない化粧梁を追加して、それに取り付けたりします。

下からは屋根裏(勾配天井)を見上げることになるので、高さ方向に開放感が生まれます。

そして最大の利点として、小屋裏部屋(ロフト)を設けることができます。高さ1.4mの制限があり、部屋の広さにもよりますが、物置部屋、趣味を楽しむ部屋、子供の遊び場、親しいゲストの宿泊用など、様々な活用方法が考えられます。

但し、小屋裏部屋へのアクセスがし難いようだと、利用されなくなる可能性があるので、ハシゴよりも階段付がオススメのようです。例えば、物置部屋として使いたいのに、ハシゴを登る必要があるようでは、物の出し入れが大変どころか、サイズ的に大きな物の出し入れはできないなど制約がついてしまいます。


このように、どちらを断熱方法を選ぶかはそれぞれの断熱効果に加えて、部屋の開放感や小屋裏部屋、照明の自由度の希望をどう考えるかにも関係してきます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。