SSブログ

工務店まわり [建物]

2011年夏から、工務店まわりを始めましたが、1年程かけて決定するまでに計10社をあたりました。

某有名ローコストメーカーも1社だけ伺いましたが、結局、大手有名メーカーのモデルハウスが集まっている住宅展示場に行くことはありませんでした。


選定条件

木造軸組で自然素材系という条件以外にも、以下のような条件にあった工務店を選んでまわるようにしました。

・”こだわり”や独自のテイストがあること
「なんでもやります」的だったり住宅設備をウリにする工務店より、自信をもって建物にこだわりをもって造る工務店のほうが魅力に感じました。

・年間の建築棟数が従業員数の相応数であること
よくあるのが、一人の現場監督が同時に何棟も抱えていて、明らかに仕事が回っていないケースだそうです。工務店でも無理をして同時に沢山建てているところがあるようですので、注意が必要です。

・保障がしっかりしていること
これは引き渡し後の瑕疵に関する保障と、建設中に万が一倒産した場合の保障等があり、これらが十分対応できている工務店を選びたいものです。

・事務所が近い場所にあること
いざ仕様の打ち合わせに入ると、毎週のように伺うことになるため、通うのが苦にならない工務店を選びたいものです。完成後のしっかりしたアフターケアも期待できます。


様々な工務店

地域の工務店は大小様々で、基本的にモデルハウスがないので、実際に建てて引き渡し前の完成した家や、建てている途中の家の構造見学をさせていただくわけです。引き渡し前の家だと家具などが無く、実際の生活感がイメージできないため、引き渡し後に生活環境が整い、ある程度日にちが経ってから見学会を開くというところもありました。

モデルハウスがある工務店は、ハウス内に事務所やを構えて、兼用しているところが多かったです。工務店の休日には近隣地域の集会所として貸出しているところもありました。

また、専属の営業マンや自社大工を持っている工務店もあれば、接客は社長が対応し、施工は全て下請を使って人件費を抑えているところもあったりで、様々です。


多くまわる利点

いくつも工務店をまわって、建物を見たり説明を伺ったりすると、本やネットで知り得る以上のこと(時には裏話も)を学んでいき、徐々に家の良し悪しや相場感がついてきます。最初の数社ぐらいまでは、時間をかけてじっくり見たり聞いたりしていたので、一日一社しかまわれませんでしたが、慣れてくると、ピンとこない工務店についてはさっさと見学を切り上げて、次の工務店をあたるようになりました。

工務店で聞いた内容や見たものは、忘れないようにメモやデジカメで残しておくと、各工務店で断片的に聞いたり見た内容が、その時はわからなくても、後々になって話を総合するとわかるようになったりします。


いまにしてみれば、工務店まわりは、辛くならない程度の頻度で、レジャー感覚で楽しめたのはよかったと思います。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

どこに建ててもらうか? [建物]

建てる家の希望の大枠が決まりましたので、次はどこに依頼するかを検討しました。

ハウスメーカー

大手だと住宅展示場に立派なモデルハウスを構え、TVCMなど宣伝広告で知名度は抜群です。長年の実績や建築棟数の多さから安心や信頼を感じる方や、家の設計はセミオーダー式になるため、時間的余裕や特別な要望がない方にはオススメかと思います。

最近は、太陽光発電などの家の設備や外観を重視しているメーカーや、ローコストに特化したメーカーなど様々ですが、自然素材を謳ったメーカーは少ないようです。

いづれにせよ、宣伝広告費や営業活動に巨額の費用を掛けている分、家の価格や材料・性能に反映されているため、お値段以上を期待するのは難しく、むしろ割高に感じるかもしれません。

また、実際の施工はメーカーの人間ではなく、それぞれの地域の下請の工務店や大工が行います。それでも品質にバラツキが出ないように、一応、メーカー派遣の現場監督がいるというわけです。


地元の工務店

年間に建てる棟数や規模、過去実績は会社によってまちまちですが、地元エリアのみを対象に展開しています。

何らかのフランチャイズ系住宅または資材メーカーと提携していて、そこの企画商品を扱うところもあれば、他社との差異化のため、家のテイストや仕様・材料にそれぞれこだわりをもって独自商品として建てているところもあります。

モデルハウスを持たないところが多く、あっても事務所と兼用しているため、実際の顧客に建てた家で見学会を開いているところが多いです。そのため、営業活動や宣伝広告にはほとんど費用がかからないようです。

自社で大工を擁しているところもあれば、事務仕事以外は全て下請とすることで極力人件費を抑えているところもあります。

いづれにせよ、完成保証や瑕疵担保責任をきちんと対応している工務店を選びたいものです。


設計事務所

自分で家の仕様を全て決める完全フルオーダーにしたい方、普通のデザインや間取りでは飽き足らない方、土地の形や条件が厄介だという方には、強力な味方になってもらえるかと思います。

ただ、実際に施工する工務店等との契約と支払は別になりますので、施主にはしっかりした予算管理が必要になります。設計と施工のトータルの金額を考えながら設計を進めないと、「図面はできたが家が建たない」ということにもなります。

施主にとって、予算的にも難易度的にも最も高い選択になり、それなりの覚悟が必要かと思いますが、完成して引き渡された時の充実感も最も大きいかと思います。


我々の選択

それで我々はというと、希望である「冬暖かい自然素材の家」を得意とする地元の工務店を探すことにしました。もちろん、コストパフォーマンスの高さも理由にあります。

しかし、その時点では今の街に住み始めて5年程度でしたので、これまで近隣の工務店の口コミ等を耳にすることもなく、何も取っ掛かりがありませんでした。

DSCF1273.JPG
そこで買い始めた雑誌がリクルートの「神奈川の注文住宅」です。2011年春夏号から数冊買い続けてみましたが、同じ工務店でもテイスト違いや価格違いの家を変えながら掲載しているようですので、一冊だけでふるいに掛けないほうがいいようです。

その他、タウン情報誌にも広告で掲載されていることがあるので、こちらもチェックするようにしました。

しかし、希望にあった地元の工務店といっても、いくつも候補があり、それぞれ違った特徴があるので、それを見極めるべく、2011年の夏頃から工務店まわりを始めました。




楽天での「の注文住宅」の検索結果はこちら

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

工法について [建物]

私とママの希望で、「冬暖かい、自然素材の家」を目指すことになったわけですが、そうなるとやはり、

木造の家

を建てたいと思うわけです。鉄骨やコンクリートは耐震性や耐久性は優れていますが、木造は温かみを感じ、癒しの効果を与えてくれそうで、昔も今も日本人に馴染んでいるというところは多分にあるかと思います。

木造住宅には大きく2つの構法があり、柱と梁で支える木造軸組工法(在来工法)と、壁・床・天井など面で支える2x4(ツーバイフォー)工法(枠組壁工法)があります。

木造軸組工法の特徴

としては、設計自由度が高く、通風や採光なども比較的自由に取れ、後々リフォームも容易ですが、工期は長めで、職人の技量に左右されるところはあるようです。

2x4工法の特徴

としては、耐震性や気密性に優れ、合板を多く使い比較的単純なため、特別な技能も不要で工期は比較的短めですが、設計自由度が比較的低く、リフォームも限定的のようです。

工期中の雨と工法の関係

元々、丸太は屋外で、「雨に濡れたり天日で乾かしたり」を繰り返して、徐々に乾燥させて木材として製品にするため、工期中に雨に濡れても、その後何日か乾燥させれば問題ないそうです。

ところが、雨の少ない北米で発祥した2x4工法では、先に壁を組んで後で屋根をかける関係で、合板で構造材を覆った後だと、内部まで雨がしみて乾燥できなくなるため、天候には十分注意を払う必要があるそうです。

一方、木造軸組工法だと、まず先に雨をしのげるように骨組み、屋根、外壁、内装の順で進めていき、外部が塞がる前までに雨に濡れても乾燥できるので、雨の多い日本には向いている工法だそうです。


以上のような理由に加え、木造住宅のハウスメーカー・工務店は、木造軸組工法で建てているところが多いようですので、我々もそれで検討していくことにしました。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

「いい家」とは? [建物]

注文住宅で検討を進めることになりましたが、もちろん「いい家」を建てて住みたいわけですが、私とママでそれぞれの「いい家」は少し違っていました。

「いい家」の条件は人それぞれ

私は、寒いのが苦手なのですが、一軒家というと「冬はとても寒い」というイメージがあり、実際知人の家でそれを経験してきました。

夏の暑さは多少我慢できるのですが、寒いと身が縮まってそれだけで疲れてしまいます。賃貸ワンルームで一人暮らしをしていた頃は”こたつ”はよかったのですが、部屋が広くて動き回ることが多い一軒家だとそうもいかないと思います。寒冷地ではないので、全館暖房までは望みませんが、家の中では外出用の上着が無くても過ごしたいものです。

よって、私にとって「いい家」とは、断熱性能の高い「冬暖かい家」なのです。


一方、ママは千葉の自分の実家へ帰ると、なぜか鼻水が出て止まらないという症状が現れます。

花粉症シーズン以外でも症状が出るので、以前に室内犬を飼っていたからとか、湿気が多いからなどが考えられますが、はっきりした原因は分かっていません。なんらかのアレルギー反応を示しているようです。

ちなみに、私は花粉症のみですが、ケンタにも少しアレルギーがあり、卵黄や山芋などが苦手な他、アトピーこそほとんど無いものの、軽い喘息があります。

そこで、怖いのはシックハウス症候群です。よって、ママにとっての「いい家」とは、風通しの良い「自然素材の家」なのです。


他にも、「地震への備えを重視する家」、「自分の趣味を充実させる家」、「外観・内観にこだわりのある家」などなど、「いい家」の定義は人それぞれで、それらを実現させる工法・方法も様々だったりします。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

建売 vs 中古 vs 注文住宅 [建物]

ざっくりした予算を決めた後、この3つのどれで行くかママと認識を合わせることにしました。東日本大震災の少し前ぐらいのころです。

建売

は、土地を買って家を建てる場合と比較して、時間もかかりませんし、住宅ローンを組むのも楽ですし、トータル価格もお得な場合が多いです。よって、手っ取り早く住まいを手に入れたい方にはいいのですが、住む側が家に合わせなければならないところはあります。

中古住宅

は、最近では積極的に売買してリフォームして住むスタイルが注目されていますが、一件一件物件の仕様や程度が違うため、それを見極めて購入する必要があります。特に耐震基準が変わる前に建てられた物件は注意したほうがいいそうですが、第3者的なホームインスペクターに確認してもらうのがいいようです。中古とはいえ、物件とリフォームの内容によっては、必ずしも価格は抑えられるわけではないようです。また、物件の購入とリフォームは別になり、特にリフォームローンの金利が割高だったりしますが、それらを一緒に組めてお得なローンも出てきているようです。

注文住宅

だと、うちの場合、土地を買ってから家を建てることになります。土地は不動産屋にて、建物はハウスメーカーや工務店とそれぞれ契約して購入することになります。住宅ローンは土地購入だけでは組むことができないことが多く、建物が建った後に融資されるため、その間はつなぎローンなど別途組む必要があり、割高になることもあります。時間がかかりますが、建物の間取り含めて様々な仕様を自分好みにできるのが最大の特徴です。


以上のようなことを踏まえて、チラシやネットで希望の地域のそれぞれの物件相場がわかってきたこともあり、予算の面からも検討しました。その結果、土地を買って家を建てる注文住宅も条件によってはなんとかなりそうだし、すぐに購入するわけではないので、あえて建売や中古住宅を選ぶこともないだろうということになりました。

ただ、希望の駅近の地域は、宅地としてほぼ成熟していて、売りに出る土地が少ないため、少しエリアを広げて土地を検討しつつ、中古住宅についても、しばらくは並行して検討しました。

次に、注文住宅にする場合、どんな家を建てたいかを検討し始めました。またそれは、どこに建築をお願いするかを考えることにもなるわけです。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

マンション vs 戸建 [建物]

新しい住まいの選択肢は様々ですが、まずはマンションにするか戸建にするかを考えてみました。

ライフプランから選ぶ

マンションにすると、いつまでそこで暮らすのか?ということを予め考えておくべきでしょう。ずっと住み続けるのであれば気にする必要はありませんが、いつかの時点で別の住まいに移り住むことを考えるのであれば、そのための資金も考えておく必要があります。

戸建だと、ずっと住み続けることが基本になりそうですが、子供が巣立ったり、結婚して戻ってきたりして、将来的にはリフォームが必要になる可能性もあります。

将来の転勤などで手放す可能性が高いという場合は、マンションのほうが需要が多いので、比較的貸したり売ったりしやすいかと思います。手放して気持的にダメージが少ないのもマンションかもしれません。

がんばって注文住宅を建てたものの、引き渡しから数年足らずで地方に転勤することになり、泣く泣く売却したというパターンも珍しくないようです。それで中古で売られている物件も、気に入れば買いだったりします。

ライフスタイルから選ぶ

通勤や普段の移動はもっぱら電車という方は、駅近のマンションは生活に必要な商業施設もそろっていて大変便利でしょう。一方、クルマを所有する方にとっては、マンションは駐車場の確保の問題や、クルマと居室の間のアクセスの不便さは覚悟しなければなりませんので、戸建が向いているかと思います。クルマを持たないけど必要なときに使いたいという方には、カーシェアリングのできるマンションが人気のようです。

また、住まいのメンテについては、マンションは積み立て修繕費として強制的に集められ、それで管理側にメンテを任せますので楽かもしれません。但し、外装や共用部分のみなど条件は様々のようです。いざ具体的に修繕となると管理会社と入居者の間で揉めたりすることもあるようです。一方、戸建の場合は、修繕費用はもちろん自分で用意しておく必要はありますし、自分で修繕しなければなりません。しかし、自分の好きなときに好きなようにすることができます。その際、業者に依頼するもよし、DIYするのもよし、なのです。

ご近所との関係

土地柄にも依るかと思いますが、ご近所づきあいについては、マンション、戸建、それぞれ気を使う点はあり、あまり差がないように思います。マンションでは入居者の組合があり、戸建では町内会・自治会があります。それらを敬遠したいという方は、賃貸が向いています。

別のご近所との関係に、音や振動の問題があります。マンションだと、最近のものは十分対策しているとは聞きますが、やはり壁や床を挟んで隣家があるわけですから、どうしても気を使ってしまい、開放感がいまいちのようです。一方、戸建だと、子供が家中を走り回ったり、多少大きな音量で音楽を聴いたり、ホームパーティーで多少騒いでも、ほとんど気にする必要がないでしょう。


これらを総合的にしばらく検討していましたが、その後の東日本大震災で、停電で高層階でも階段利用を余儀なくされたり、軽度の損壊だと修繕されず管理側との揉め事が長引くマンションがあったことを考えると、やはり戸建でいくことでママと意見が一致しました。ケンタの希望も「2階が欲しい」というので、その希望も叶えてやれます。

ところで、戸建といっても、建売、中古、注文住宅とあるわけで、これからさらに絞ることになります。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。